北一硝子三号館にある「北一ホール」
朝から小樽の街を歩き回り、ちょっとコーヒーでも飲んで一息つきたい。
そんな時におススメなのが北一ホールです。
撮影時はちょうどクリスマスシーズンでツリー型の装飾も施されていてとても綺麗でした。
カップルの人たちも多く、素敵な時間を過ごされていました。
北一ホールは前回紹介したオルゴール堂から歩いて2~3分のところにあります。
三号館は、100年以上も昔の歴史的建造物
1901年(明治34年)に創業し、石油ランプの製造や、ニシン漁用のブイの製造から
北一硝子の歴史は始まります。
かつてはニシンを収容する倉庫として利用されていました。
産業の斜陽化とともに業態を変え、1983年、現在の北一硝子三号館としてオープン。
入ってすぐ左手ある、 Cafe Bar 九番倉 も、北一硝子運営の飲食店で、
天井一面がステンドグラスという壮大な雰囲気の中で地ビールなどを味わえるのが特徴です。
右下からのびる二本の筋は、当時、魚を運ぶのに利用していたトロッコの筋で、
そのまま残っています。左手にはガラス工芸品を販売している三号館「洋のフロア」があります。
ガラスという繊細な素材は、なぜかとても美しく見えますね。
アロマの入れものやワイングラスなど生活に華やかさが加わりそうなアイテムでいっぱいです。
そして、右手には、「北一ホール」があります。
167個のランプが灯るノスタルジックな空間
メインの照明である167個の石油ランプが館内を優しく照らします。
各テーブルにも石油ランプが置いてあります。
クリスマスシーズンに行ったので画像のようなキラキラの装飾を見ることができました。
平常営業の明かりはランプだけなので、もう少し明るさは抑えられていると思います。
館内がオープンする午前8:45から約15分ほどはランプの点灯作業を見ることができます。
早朝の小樽を歩き、この北一ホールで、
一つ、また一つ、と灯るランプを見ながら朝のひと時を過ごすのも素敵かもしれません。
カフェなのでもちろん各種ドリンクや軽食も頼めます。
人気メニューだった直径15cm「びっくりシュークリーム」は2019年4月現在
販売停止のようなので残念です。
さらに、月曜日~金曜日の間 (祝・祭日以外)
・14:00 ・15:00 ・16:00 から各30分間ピアノの生演奏もあります。
スタインウェイの優しい音色が館内の雰囲気をグッと引き立ててくれます。
勝手に大正ロマン!?のようなイメージを抱いていますが、とても素敵な空間でした。
そのほかの近辺の「北一グループ」のご紹介
この堺町通りの一帯は「北一硝子」のおひざ元といってもいいでしょう。
北一硝子が運営するお店が集中的に立ち並んでいます。
北一硝子見学工房
ガラス工芸品を作っている工房を見学することができます。
撮影禁止ですのでご注意ください。
ホットワーク見学 —ガラスに息を吹き込み形成する技術
9:30~16:30 定休日(月・火)
ランプワーク見学 —ガラス同士を熱してつなぎ合わせる技術
9:30~17:30 定休日(木)
アウトレット館
こちらは、生産中止品や訳アリ品、復刻品などを取り扱う店舗です。
掘り出し物やお買い得品があるかもしれません。
北一プラザ
ヨーロピアングラスやジュエリーがメインの店舗です。
春限定で桜柄のガラス製の爪やすりが販売されていました。
身近な小物がカワイイとテンション上がりますよね。
北一硝子クリスタル館
こちらは、クリスタル製品のお店です。
いつか私も、美しい切子のグラスでウィスキーをカランカランやりながら飲みたいです。
ワイン専門ヴィノテカ
北一のお酒のインポート部門ですね。厳選されたイタリア直輸入のワインが試飲&購入できます。
調味料入れ専門店 さしすせそ
ガラスの調味料入れの専門店です。
醤油入れや、はし置き、小鉢などの食卓を彩るガラス製品が盛りだくさんです。
飲食店関係者の方もお店を引き立てるアイテムがあるので要チェックですね。
北一ヴェネツィア美術館
こちらも少し遠いですがおススメのスポットです。
散策するうちに、小樽が好きになり、
ノスタルジックでアーティスティックな「あの感じ」をもっと欲するようになった、
そんな人の終着点は北一ヴェネツィア美術館かもしれません。
普通に本格的な美術館ですが、
カフェもあり
チョコレートを溶かしたドリンク「チョコラータ」などを貴族スタイルで楽しめます。
また、衣装貸し出しサービスも行っており貴族な衣装に身を包み記念撮影もできます。
8:45~18:00 (最終入館は17:30)
入館料 一般 700円 大学・高校 500円 小学・65歳以上 350円
(団体割引 – 100円)
北一ホールまとめ
忙しく小樽を歩き回り少し疲れた体。
そんなときは、喧騒から逃げるように
タイムスリップした空間で優雅なひと時を過ごすのはいかがでしょうか。
ランプのともしびと、アイスコーヒーの味は、
きっと小樽を離れた後も、目をつむれば思い出せるでしょう。
営業時間 8:45 ~ 18:00
オーダーストップ 食事 15:00 その他 17:30

・8:45からはランプの点灯作業が見られる
・月~金(祝除く)は 14:00 15:00 16:00 からピアノの生演奏あり
・びっくりシュークリームは販売停止中 (4/2019)