せっかく頑張って作った動画は、たくさんの人に見てもらいたいですよね。
そのためにはサムネイルの自作が欠かせません。
特に高い成果を挙げている動画の 90% ではカスタムサムネイルが使用されています。
引用:YouTube クリエイターアカデミー
この記事で書いていること
サムネイルを自作するための考え方やポイントに比重を置いて説明していますが、
編集ソフトの使い方、アップロード手順などもサムネイル作りの一環として、
最後の方で軽く触れています。
流れに沿って読めば、
サムネイル作りの全体像やワークフローが把握できるように工夫してあります。
こんな人におすすめ
- 初心者でサムネイル作りの経験がなく、雲をつかむよな感覚でいる方
⇒ ゼロからでも効果的なサムネイルを自作するための作業の全体像がわかります。
- 毎回、サムネイル作りのアイデアを出すのに消耗している方
⇒ ルーティーン化できるようなヒントがあるかもしれません。
サムネイルの推奨サイズと仕様
これらの条件を満たすようにサムネイルを作成していきます。
1.動画の意図に合う画像を用意する
サムネイルは
動画の内容を端的に表しているものが評価されます。
それを意識しながら、まずは気楽にサムネイル画像の候補をピックアップします。
例えば「健康にはボクシングがおすすめ」
という動画を撮影した場合、次のようなものが用意できるでしょう。
画像を用意する方法はいくつか考えられます。
1-1. 動画の一部から抜き出す
こちらが一番おすすめの方法です。
実際の場面から画像を抜き出す方が、
人物や現場が事実に即しているため、内容を端的に表しやすくなります。
撮影中にサムネイル用にポーズを決めて静止するのもいいでしょう。
有名なヒカキンさんも動画の撮影中に、カメラに向かって
サムネイルで使えそうなポーズをとる時間を設けているようです。
撮影前にどんなサムネイルにするかを考えておくとさらに良いでしょう。
動画から画像を抜き出す方法
Windowsであれば付属の「フォト」を使うのが一番簡単です。
動画ファイルの上で
「右クリック」⇒「プログラムから開く」⇒「フォト」を選択。
任意の再生位置に移動し
右上の「筆が交差したアイコン」⇒「写真の保存」で保存できます。
もしエラーが出るようであれば、動画形式が合っていない可能性が考えられます。
Macの場合はiMovieで簡単に抽出できます。
スマホで撮影した動画からはスクリーンショットを撮ればOKです。
ただ、スマホの場合、注意したいのは 縦、横、撮影を間違ってしまった場合です。
縦 (9:16) で撮影した動画から画像を抜き出し、
youtubeのサムネイルに設定すると
黒い帯の無駄な空間が生じます。
単純に縦向き(9:16)を横向き(16:9)に直すことは
高性能なスマホ動画の編集ソフトinshotなどで手軽にできますが、
上のような動画の場合、すでに縦のフレームで撮影済みなので
横向きに直したところで、頭が右、足が左、のへんてこな画像にしかなりません。
私が調べた限り、スマホを回転するがごとく縦⇒横にする方法は見つけられませんでした。
なのでスマホで撮影した動画からサムネイルを抽出したいのであれば、
はじめから横向きで撮影するように注意してください。
1-2. 別から画像を用意する
スマホで縦撮影してしまった場合や、
撮影中にサムネイルシーンの撮り忘れや、良いシーンがなかった場合、
サムネイル用の写真を別撮りするのもいいでしょう。
ただ、2MB程度の画像しかアップロードできないので高画質は望めません。
フリーの画像素材サイトを利用する
動画の性質上、映像から切り出すよりも
別に画像を用意したほうが効果的な場合もあります。
例えば
- 「宇宙の凄さを説明する」 という動画の場合
フリー画像のほうがコンセプトを端的に表せる場合があります。
ぱくたそ

写真AC
Pixabay
などのサイトは著作権を気にすることなく自由に使用できます。
その他のフリー画像サイトに関して参考になる記事もご紹介します。
【商用利用もOK!】無料(フリー)写真素材を上手に見つける方法・サイト厳選7選
同じように
- 「スライド形式で講義をおこなう動画」
であればそのままプレゼンテーションのタイトルをサムネイル候補にしてもいいでしょう。
もちろん別の独創的なやり方もあるかもしれませんが、
まずは、
動画からサムネイル候補を切り出すか、フリーの画像を使用するかで、
動画の売り込みたい部分やコンセプトを端的に示すもの
をサムネイル候補として用意しましょう!
用意出来たら、
以下のチェックを通して、改善、修正、工夫をし、画像編集に取り掛かります。
2.サムネイルが適切かチェックする
効果的なサムネイルであるためにチェックポイントを通していきます。
2-1. タイトルと連携しているか?
実は、サムネイルを活かすも殺すもタイトル次第です。
逆もまた然りで、タイトルを活かすも殺すもサムネイル次第です。
サムネイルとタイトルは一心同体で、どちらが欠けても成り立ちません。
うまくお互いを設定することが一番効果的に見つけてもらう方法です。
例えばボクシングの例で次のような組み合わせにしたらどうでしょうか。
「健康にはボクシングがおすすめです」
ちょっと、ガチファイトであまり健康そうには見えません。。。
「健康にはボクシングがおすすめです」
これは良さそうです。
ただ、通信販売みたいで面白くなさそうです。
こうなると、
タイトルに魅力がないか、サムネイルに魅力がないかということになってきます。
このあたりの工夫や改善を追って解説していきます。
実験として逆にサムネイル側から考えてみます。
次のような場合、タイトルの付け方で大分印象が違います。
- 「喜ばれる婚約指輪の条件」
- 「結婚30年目にして別れた理由」
- 「リングを使ったマジックネタ3選」
良いサムネイル作りは、良いタイトル作りと連動しています。
サムネイルだけに荷を負わせて
どんどんアピールの多いサムネイルにしていこうとするのが必ずしも良いわけではありません。
サムネイルだけでは魅力的に見えない場合は、
タイトル設定をいじってみることをお勧めします。
もし、新たに決めたタイトルで、
今のサムネイルよりも効果的な画像が見つかるのであればそちらをサムネイルに採用しましょう!
魅力的なタイトルの付け方について参考になるサイトをご紹介します
おすすめのYoutubeタイトルの付け方!6つのコツ【SEO対策】
2-1-1. タイトルとサムネイルの実例
ほぼすべての人が、見る見ないの判断を
サムネイルとタイトルを比べたうえで総合的に決めているのではないでしょうか。
私の好きな「子猫」トピック「料理」トピックは以下のようなサムネイルになっています。
左上のサムネイル+テキストの組み合わせで魅力を伝えるのも良いですね。(1759万再生!!)
左下のようにガッツリサムネイルで見せるタイプもあれば、
右下のようにテキストが目を引くサムネイルも魅力的です。
あまり画像が映えない場合は文字を入れて補うことも大切です。
複雑なストーリーを含む動画はタイトル文だけではなかなか伝えにくいです。
その際サムネイルの色々なテクニックを知っておくと便利です。
2-2. 目を引くサムネイル
タイトルとの連携の次に、
できる限りサムネイル単体で目を引く工夫も重要です。
2-2-1. 目を引くサムネイルの構図 | 三分割法
三分割法とは、絵画やデザインで画面の構図を決定する際に用いられる技法で、
縦3分割、横3分割に線を引いたとき、
その線が交わる所に重要な物体や要素を配置するというものです。
人や物体、文字をキャンバスに配置する際にとても効果的です。
三分割ではない以下の構図は若干気持ち悪さがあるのではないでしょうか?
2-2-2. サムネイルに文字を入れる
シンプルに目を引く方法はサムネイルに文字を入れることです。
スマホ時代に入り私達はますますパッと見で判断する能力が発達してきました。
長い文章だった場合は即刻スルーされてしまいます。
なので、
サムネイルに入れる文字は画像のつもりで入れるのが良いでしょう。
動画の内容を端的に表しつつ
画像として ”すっと入ってくる” ような語感や場所、大きさを心掛けます。
2-2-2-1. すっと入ってくる文字の種類
例えば悲しい場合だと
(青色で線が細くて繊細な「游明朝」などのフォント)
脳にしみこむのが早く認識してもらいやすくなります。
怒っているのであれば
(有料になってしまいますが takumi さんの「飴鞭ゴシック」など)

このようにフォント自体を工夫することで、すっと入ってくるようにできます。
少しの手間でも差がつくので侮れません。
無料フォントのまとめサイトをご紹介します
これが欲しかった!フリーフォント21選【日本語対応/商用可/無料】
1日で100個以上のフリーフォントを調べたわたしがおすすめする、おしゃれな日本語フリーフォントサイトまとめ
2-2-2-2. すっと入ってくる文字の大きさ
文字の大きさも色々です。
一概にどの大きさがいいとは言い切れませんが、
と決めておくといいと思います。
下のヒカキンさんのサムネイルが参考になります。
密着24時のサムネイルはギリギリまで密着24時の文字を大きくしています。
考えてみると確かに、サムネイル画像だけで密着24時を表現するのは難しく、
頑張って表現してもネタバレになってしまうので、文字で最大限に補っています。
ここからわかることは、
画像だけで表現できるのなら、そこまで文字でフォローする必要はない、
画像だけで表現しにくいのであれば、最大限に文字を使うといった感じです。
2-2-2-3. すっと入ってくる文字の装飾
装飾に関しては、縁取りが一般的です。
今では縁取りしていない文字を見つけるのが難しいくらい広く使われています。
縁取り
縁取りの定番は内側か外側どちらかが「白色」になっているものです。
そのほか、
シャドウ
色付きのオビ背景
このあたりがよく使われています。
特に何もなければ縁取りはやっておいた方が良いでしょう。
面白くて参考になる記事
2-2-3. マンガエフェクト
日本はマンガ文化が発達しており、小さい頃からマンガに慣れ親しんでいます。
マンガの技法をサムネイルに取り入れることで目を引きワクワクする感覚を引き起こせます。
マンガエフェクトのフリー素材

マンガエフェクトを効果的に使う面白くて考察になる記事
【禁断テク】現役漫画家が教える「絶対に真似をしてはならない9の漫画・イラスト裏テクニック」
2-2-3-1. 集中線がよく用いられる
このようなやつですね。
ヒカキンさんのサムネイルでも良く用いられています。
他のマンガエフェクトも色々試してみると面白いですね。
2-3. 興味を引くサムネイル
おっ!っとなるサムネイルは確実に再生されやすいです。
サムネイル単体で難しそうであっても、
「サムネイル+文字」や「サムネイル+タイトル」の組み合わせを利用することで
「おっ!」となるサムネイルが作りやすくなります。
ポイントは
- 好奇心を刺激する
- 欲求を満たす
- etc…..
と、言いたいのですが
頭ではわかっていても、少なくとも私はできませんでした。
また、毎回のアイデア出しで消耗した経験もあります。
具体性、客観性、再現性、効果の程がわからないので難航しやすと思います。
そこで私がおすすめする方法は、心理学の効果を取り入れることです。
ということを強くおすすめします。
例えば心理学に、ツァイガルニク効果というのがあります。
ツァイガルニク効果
テレビを見ていると、「このあと衝撃の事実が明らかに!」などをよく見かけると思います。
まさにツァイガルニク効果を使って視聴率を維持しようとしています。
サムネイル作りに置き換えると
- 「ビフォーアフター」で 「アフター」をモザイクにしてみる
- ダイエット成功の秘訣は1日15分〇〇をすること
のようなことが考えられます。
いわば、ツァイガルニク効果はほのめかす行為とも言えます。
ほのめかす行為は、一見クリック煽りの方法に思われがちですが、 Youtubeも推奨しています。
動画が視聴されたりシェアされたりするか、またはスクロールで通り過ぎられるかは、タイトルが左右します。それには、動画の内容を的確に表すタイトルを付けるのが一番です。独創的なタイトルで興味をそそる、内容をほのめかす、といった方法で動画の視聴を促しましょう。
ほのめかした結果が動画内でしっかり解決されていれば、全く問題になりません。
このように心理学の効果一覧を見れば、しっかり具体的に作業できます。
「好奇心を刺激するぞ!」とアイデアサムネイル作りに頭を悩ませるよりも、
人間がそう動かざるを得ない科学的根拠のある効果の一覧から
サムネイルに活かせるものがないかを検討する方がいいでしょう。
他にもいろいろな心理学の効果があるので一部紹介します。
バーナム効果
私はこの記事を読んでくださっている、あなたの性格がわかります。
それは↓↓
「ん!自分のことだ!」と思うかもしれません。
ですが、誰にでも当てはまりそうな一般的な内容を書いただけです。
占いなどにも利用されています。
このように
”自分ごと”に感じると人は共感を示し興味を持つようになります。
この効果を利用して共感を引き起こす方法を考えるのもいいですね。
「朝が弱くて起きられない人必見」などでしょうか。
マーケティングの心理学でとても参考になるサイト様をご紹介させていただきます。
行動心理学で顧客心理を掴む!マーケティングテクニック【37選】
【必見】行動心理学とマーケティングの関係―すぐに使える27のテクニック
2-4. 顔出しできる人はやはり顔出し
チャンネルアイコンのところでもおすすめしましたが
サムネイルでもやはり顔出しはおすすめです。
人間が出ていると信頼や個性が一気に引き立ちます。
さらに心理学にも「ザイオンス効果」というのがあります。
ザイオンス効果
マーケティングでも成約率が向上する結果が多く見受けられます。
多くの企業やトップユーチューバーも「人の顔に効果がある」と
わかっているので必ず顔を出しています。
目立ちたい、目立ちたくない、カッコいい、かっこ悪いとは別に
戦略上は顔を出した方が有利です。
個人の事情にもよりますが、
1再生でもあげに行くのであればぜひ検討してみましょう。
参考にさせていただいた記事
社長と役員の顔写真を出してる会社の株価はパフォーマンスがいい!
2-5. 動画の内容を端的に表しているか?
動画の内容を端的に表すサムネイルは好循環をもたらします。
サムネイルの期待を裏切らない動画は視聴の途中で閉じられにくい。
↓↓
閉じられにくい動画は
「視聴者が楽しんでいる良い動画」と判断されて検索結果や関連動画に表示されやすくなる。
↓↓
関連動画に表示される機会が増えれば多くの人に視聴してもらえる。
つまり
内容を端的に表しているかどうかは思った以上に重要です。
2-5-1. 視聴者が動画を閉じる理由
大部分はサムネイルやタイトルが動画の内容を端的に表していないからです。
極端な例でいえば
「健康にはボクシングがおすすめです」という動画のサムネイルが
だとどうでしょうか?あまりクリックする気が起きないと思います。
次のようなサムネイルを考えます。
見てもらえたとします。
しかし、いつまでたっても、スパーリング風景から切り替わらなければ、
タイトルの「健康」に惹かれた視聴者は、期待外れで動画を閉じてしまいます。
2-5-2. 動画自体が面白くない場合
閉じられる理由として、動画自体が面白くないということも考えられます。
ですが、その場合は
サムネイルが端的に「この動画は面白くないですよ!」と伝えているべきなのです。
動画が面白くない
⇒サムネイルは「面白くなさを端的に伝えている」が正解
⇒しっかりと視聴者がスルーできる判断を与えている
YouTubeの動画作りで勘違いしてはいけないのは
動画の内容が面白くないこと=悪 ではない。
ということです。
動画の内容が面白くないから叩かれるのではなく、
事前に面白くないとわかっていればスルーできたのに、
その情報がきちっと視聴者に伝わっていないことが悪いのです。
私も面白くない動画を作ってしまったとき、
何とか動画を見てもらおうとサムネイルづくりを頑張った経験がありますが、
頭をひねったところで結局サムネイルは良いものになりませんでした。
2-5-3. もったいないパターンに注意
もったいないのが、
動画は面白いのに、サムネイルやタイトルを端的に表すことに失敗している動画です。
「健康にはボクシングがおすすめです」であれば、
サムネイルにも健康に関する情報が欲しいところです。
出来上がったサムネイルは一度、客観的にチェックしてみるのがおすすめです。
2-6. これをやると嫌われる
興味を引く、目を引く、クリックを誘導するために、
誇張したり、嘘の表現を使って視聴者を引き込もうとする行為はNGです。
目を引くために、
アダルトなサムネイルにするのも禁止ですし、
ショックや不快感を与えるものも禁止されています。
NGサムネイル
過度の暴力(パロディであっても使用しないこと)
すべてのユーザーにとって安全でない画像
きわどすぎたり刺激的すぎたりする内容
NGタイトル
詐欺的、または誤解を招く: 動画の内容を偽っている。
衝撃的: 不快な言葉や画像、乱暴な言葉や画像が含まれている。
不快: 気持ち悪い画像や不快な画像が含まれている。
不当な暴力: 暴力や虐待を不必要に助長している。
下品: 性的内容やわいせつな行為を暗示している。
過度な表記: すべて大文字だったり、「!」を多用したりして、タイトルを過度に強調している。
視聴者から嫌われたチャンネルをGoogleが擁護するはずがありません。
広告を出す側として会社の信頼にもつながるからです。
嫌われたコンテンツは、アルゴリズム上
いつの間にか検索にも関連動画にも上がらなくなります。
最悪の場合はチャンネルBANもあり得ます。
サムネイルはあくまでもプラスアルファのテクニックです。
クリック誘導の方向にエスカレートしないように注意しましょう。
どこでも言われていますが、
結局は視聴者ファーストの質の高い動画を作るのが一番大切です。
3.ポイントを押さえて画像編集する
ポイントを頭に入れれば、実際の画像編集はそこまで難しくありません。
あとはパズルのピースを埋めるだけの作業です。
おすすめの編集方法とソフトを紹介します。
3-1. オンラインで手軽にサクッとサムネイル作成 | Canva
CanvaというオンラインWEB上で写真加工や切り抜きコラージュができるサイトを利用します。
初回の方は右上「ログイン」からお持ちのグーグルアカウントでログインしてください。
ログイン後、検索BOXから「YouTubeサムネイル」を選択します。
用意されたキャンバス ( 1280 px × 720 px)に
画像をアップロードし挿入したり、テキストを入力すれば簡易的なサムネイルが作成できます。
用意したサムネイル候補の画像と今まで説明したェックポイントを踏まえて
オリジナルのサムネイルを作成してみましょう。
編集操作もシンプルで難しくありません。

スマホアプリにも対応しているのでスマホユーザーの方はどうぞ。
iPhone AppStore
Android GooglePlay
3-2. PCソフトでちょっと本格的に
無料で高性能な画像編集がしたいのであれば
GIMPがおすすめです
ダウンロードとインストールのやり方

簡単な操作方法

PCソフトを用いる自由度の高い画像編集もできるようになります。
例えば、人物を切り取る編集の例です。
有料であれば、初心者からプロまで幅広く使われている
Adobe (アドビ) 社の Photoshop をおすすめします。
多少高いですが、買っておけば間違いない製品です。
3-3. 出来上がったサムネイルの設定
出来上がったサムネイルは YouTube Studio から以下の手順で設定できます。
お疲れさまでした!
大変な長文になりましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
あなたの動画を世界にアピールするための助けになれば幸いです!m(_ _)m